mamachanblogxxxの日記

妊娠して実際に気になって調べた事をまとめたブログを作っています。

妊娠初期に運動する【メリット】と【注意点】



[妊娠初期に運動をするメリット]

 

1.むくみの軽減

・運動によって血流が良くなり、水分代謝が促されます。

2.体力の増強

・お産や産後の回復に必要な筋力や体力を維持・向上させます。

3.便秘予防

・腸の動きを活発にし、便の排出を促します。

4.ストレス解消

・運動による筋肉の刺激や気分転換が、精神的な安定につながります。

5.体重管理

・食べ過ぎや過度な体重増加を防ぎ、妊娠高血圧症候群などの合併症のリスクを低減します。

6.胎児の発達

・運動によって母体の血流が増え、胎児に酸素や栄養が届きやすくなります。一部の研究では、適度な運動を行った母親から生まれた赤ちゃんは、脳がより発達している傾向にあるという結果もあります。

 


[妊娠初期に運動をするときの注意点]

・妊娠前から行っていた運動であれば、体も適応していてさほど負担はかかっていないことが多いですが、妊娠がわかってから新しく運動を始める場合は、かかりつけの産婦人科医に相談してからにしましょう。

 

・妊娠中に運動を行う場合は、心拍数や体温の上昇に注意しましょう。心拍数は150bpm以下、自覚的運動強度としては「ややきつい」以下が望ましいとされています。

 

・高温多湿や低酸素の環境での運動は避けましょう。体温が上がりすぎたり、胎児に酸素が届きにくくなったりする可能性があります。

 

・転倒やケガのリスクが高い運動は避けましょう。妊娠中はバランス感覚が変わったり、関節が緩んだりすることがあります。

 

・お腹が張ったり、痛みや出血があったりしたら、すぐに運動を中止し、かかりつけの産婦人科医に連絡しましょう。

 

・疲れやストレスがたまっているときは、無理をせずに休憩をとりましょう。疲労が原因で血流が悪くなったり、判断力が低下したりすることがあります。

 

 

【妊娠中の食事のポイント③】

[妊娠中の食事のメニュー例]

妊娠中の食事は、栄養バランスがとれていることが大切です。一日の食事は、主食、主菜、副菜、汁物、果物などを組み合わせて、食事のバラエティを豊かにしましょう。以下に、妊娠中の食事のメニュー例を紹介します。

 


[朝食]

ご飯(1膳)

納豆(1パック)

目玉焼き(1個)

ほうれん草のおひたし(1/2カップ

みそ汁(1杯)

オレンジ(1/2個)

ご飯で炭水化物、納豆と目玉焼きでタンパク質、ほうれん草で葉酸と鉄分、オレンジでビタミンCを摂ることができます。納豆にはカルシウムも含まれています。みそ汁は塩分が多いので、少なめにしましょう。

 


[昼食]

チキンカレー(1皿)

サラダ(1皿)

ヨーグルト(1個)

バナナ(1本)

チキンカレーでタンパク質と炭水化物、サラダで野菜、ヨーグルトでカルシウムと乳酸菌、バナナでカリウムを摂ることができます。カレーにはスパイスが入っているので、胃もたれや胸やけに注意しましょう。ヨーグルトは無糖のものを選びましょう。

 


[夕食]

鮭の塩焼き(1切れ)

ひじきの煮物(1/2カップ

かぼちゃの煮物(1/2カップ

ご飯(1膳)

みそ汁(1杯)

りんご(1/4個)

鮭でタンパク質とDHA、ひじきで鉄分とヨウ素、かぼちゃでビタミンAとカリウム、ご飯で炭水化物、りんごで食物繊維を摂ることができます。ひじきはヨウ素が多いので、量に注意しましょう。鮭は火をしっかり通してから食べましょう。

 


[まとめ]

妊娠中の食事は、おなかの赤ちゃんの健康を守るために、栄養バランスがとれていることが大切です。妊娠中に必要な栄養素を多く含む食べ物を選び、避けた方がよい食べ物や飲み物に注意しましょう。妊娠中の食事については、管理栄養士や産婦人科医に相談することもできます。妊娠中の食事を楽しく美味しく摂って、赤ちゃんと一緒に元気に過ごしましょう。

 

【妊娠中の食事のポイント②】

[妊娠中は避けたいものは?]

妊娠中は、胎児の成長や発達に影響を与える可能性があるものや、食中毒のリスクが高いものは避けた方がよいです。以下のようなものに注意しましょう。

 

・アルコール

胎児の成長や発達に影響を与える可能性があるため、妊娠中は一切摂らないことが基本です。

・カフェイン

胎児の発育が阻害される可能性があるため、摂りすぎに注意しましょう。1日にコーヒーなら1、2杯、紅茶なら2、3杯、緑茶なら3、4杯までがカフェイン摂取の目安です。

・水銀

魚には食物連鎖によって自然界に存在する水銀が取り込まれます。偏った食べ方をした場合、水銀が取り込まれ、胎児の発達に影響を与えることが明らかになっています。そのため、厚生労働省でも以下の魚について、妊娠中の摂取量の基準を定めています。

ミナミマグロ(インドマグロ)、マカジキ、ユメカサゴ、キダイ他…1回80gを週2回まで

・キンメダイ、クロマグロ(本マグロ)、メカジキ、メバチメバチマグロ)他…1回80gを週1回まで

リステリア菌

妊娠中は特に感染しやすくなり、胎盤を通して赤ちゃんにも影響がでることがあり注意が必要です。リステリア菌は塩分にも強く、冷蔵庫でも繁殖するため、妊娠中は動物性の食材(肉や魚介類)は火を通してから食べる、食肉加工品(生ハム等)、魚介類加工品(スモークサーモン等)ナチュラルチーズなどの加熱が不十分な食品は加熱をするのが鉄則です。

ヨウ素

摂りすぎると赤ちゃんの甲状腺機能が低下すると言われています。海藻類に多く含まれ、特に昆布に多く含まれています。日本人の食生活では出汁などで昆布は頻繁に使用するため、許容量を超えないように毎日摂ることは避けましょう。

・ビタミンA

普段も妊娠中も必要な栄養素ですが、妊娠初期のビタミンAの摂りすぎは、赤ちゃんの形態異常を引き起こす可能性があると言われているため、決められた推奨量を守るようにしましょう。特に多く含まれている、レバーなら串焼きを週に1本、うなぎは蒲焼きを週に1回までが目安とされています。

 


[まとめ]

妊娠中の食事は、おなかの赤ちゃんの健康を守るために、バランスのとれた食事を心がけることが大切です。妊娠中に必要な栄養素を多く含む食べ物を選び、避けた方がよい食べ物や飲み物に注意しましょう。

 

【妊娠中の食事のポイント①】

妊娠中は、おなかの赤ちゃんの成長や発達に影響する食事を選ぶことが大切です。妊娠中に必要な栄養素や、避けた方がよい食べ物や飲み物についてまとめました。

 


[妊娠中に意識して摂りたい栄養素]

妊娠中に特に意識して摂りたい栄養素はこの3つ!

葉酸

鉄分

カルシウム

 

[葉酸]

神経管の先天異常の発症リスクを低下させる効果があるといわれています。妊娠前や妊娠初期に十分に摂取することが重要です。葉酸は緑黄色野菜や果物、納豆、レバーなどに多く含まれます。妊娠中は1日480㎍の摂取が推奨されています。

[鉄分]

赤血球の主成分であるヘモグロビンをつくるために必要な栄養素です。妊娠中は赤ちゃんにも鉄分が運ばれるため、貧血になりやすくなります。鉄分は牛肉、レバー、あさり、まぐろ、かつお、納豆、小松菜、ほうれん草、切り干し大根などに多く含まれます。鉄分の吸収を良くするには、ビタミンCも一緒に摂るとよいです。妊娠中は1日16mgの摂取が推奨されています。

[カルシウム]

赤ちゃんの骨や歯をつくるために必要な栄養素です。妊娠中は通常時と同じ量でよいですが、日本人は慢性的にカルシウム不足といわれているため、1日650mgの摂取を心がけましょう。カルシウムは牛乳やヨーグルトなどの乳製品、大豆製品、小魚、小松菜などに多く含まれます。

 

 

これらの栄養素を普段の食事から積極的に取り入れていきましょう。また、サプリメントなどで補うのも効果的です。

 

知ってて損なし【妊娠初期に現れる症状】!

【妊娠初期に現れる症状TOP10】

妊娠初期の症状は人によってさまざまですが、一般的には以下のようなものがあります。

  • だるさや眠気
  • 気持ち悪さや吐き気
  • 胸の張りや痛み
  • 頻尿や便秘、下痢
  • 腹痛や下腹部痛
  • おりものの変化
  • 体温の上昇
  •  嗅覚や味覚の変化
  • 食欲の変化
  • 気分の変化

これらの症状は、妊娠が成立すると分泌されるホルモンや、子宮の大きくなることによる影響などが原因と考えられています。妊娠初期症状は、妊娠検査薬が使える前の時期である「妊娠超初期」に現れることもありますが、一般的には生理予定日を過ぎたあと(妊娠5~6週頃)から症状が現れはじめます。

妊娠初期症状は、妊娠を継続させるために重要な役割を果たすホルモンの働きや、赤ちゃんを育てるために体が変化している証拠といえます。しかし、妊娠初期症状があるからといって必ずしも妊娠しているとは限りませんし、逆に妊娠初期症状がないからといって妊娠していないとは限りません。妊娠の確定は必ず妊娠検査薬や医師の診断で判断しましょう。


*******************

 


【妊娠初期症状の私の体験談】


今回、私が妊娠初期に感じた症状についてお話ししたいと思います。


私は現在、妊娠21週目です。妊娠がわかったのは、生理予定日の1週間後に妊娠検査薬を使ったときでした。そのときは、まだあまり妊娠の実感がありませんでしたが、振り返ってみると、妊娠初期症状はいくつか感じていました。


私が一番初めに感じた症状は、だるさ眠気、少しの気持ち悪さでした。ただ毎月、生理予定日の何日か前からそう言った症状があったので初めはそれほど気にしていませんでした。

ですがその症状も段々と酷くなり7週目ぐらいになると常に気持ち悪さが襲ってくるようになりました。

気持ち悪さのせいで眠いのに夜はなかなか眠れなかったり、途中で目が覚めたりして、寝不足が続いていました。この頃になると胸の張り、痛み、痒み料理の匂いにも敏感になり始めました。

10週目になると仕事で立ってるのも辛く、13週目あたりから座ってるのも辛くなり仕事に行けなくなってしまいました。一般的に15週〜16週でつわりが治るケースが多いと言うことで「そこまでの我慢だ」と言い聞かせながら過ごしましたがやはり個人差はあるようで超初期の時よりは良いものの21週目のいまでも夜、中々寝付けず寝不足のせいで日中頭痛がひどい時や食事をしてお腹が満腹になると気持ち悪くなったりする事があります。

いつ、つわりが治るのかわからないですが一生続くわけではないので頑張っていきたいですね。

 


*******************

【1人で悩まないで!】

かかりつけ医に相談すれば妊娠さんでも飲める症状に合った薬なども教えてもらえるので一人で抱え込まず、まずは相談しましょう!

 

 

【コレを見れば安心!】妊娠のサインを感じた瞬間から始める10個の必須ステップ

f:id:mamachanblogxxx:20240124143324j:image

【「妊娠の可能性がある」と感じた瞬間、これが正しい行動のスタートです。妊娠から出産までの10個の重要なステップを一挙に解説!】

 

1. 【自己検査 or 専門医受診】 妊娠検査薬か産婦人科で確認を。

・妊娠の可能性があると思ったら、まずは妊娠検査薬で自分で検査するか、産婦人科(婦人科)を受診しましょう。妊娠検査薬は、妊娠初期のホルモンの変化を検出するもので、生理予定日の一週間後に使用すると正確な結果が得られます。妊娠検査薬が陽性になったらできるだけ早く産婦人科で超音波検査を受けて、正常妊娠であることを確認しましょう。


2. 【最初の告知】 パートナーや家族に嬉しい知らせを。

・妊娠が確認されたらすぐにお知らせしましょう。パートナーや家族のサポートがこれからの妊娠生活に重要になってきます。


3. 【正式な手続き】 市町村への妊娠の届け出と母子健康手帳の受け取り。

・お住まいの市町村の窓口で妊娠の届出を行い、母子健康手帳母子手帳)を受け取ります。母子手帳は、妊娠中の健診や出産、赤ちゃんの成長などを記録するもので、妊娠中は常に持ち歩くようにしましょう。また、妊娠届を提出すると、妊婦健診の受診券や出産育児一時金の申請書など、さまざまな情報や手続きが必要な書類ももらえます。


4. 【生活習慣の見直し】 喫煙や飲酒、激しい運動を控え、薬の服用には注意。

・妊娠中は、赤ちゃんのためにも自分の体調管理に気を付けることが大切です。妊娠中は喫煙や飲酒はもちろん、激しい運動や自己判断による薬の服用は避けましょう。


5. 【健康的な生活習慣】 バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠を心掛ける。

・バランスの良い食事や適度な運動、十分な睡眠などで、健康的な妊娠生活を送りましょう。


6. 【葉酸の重要性】 食事やサプリメント葉酸を摂取することを心がける。

・妊娠中には葉酸(ようさん)という栄養素が重要とされていますので、食事やサプリメントで摂取するようにしましょう。


7. 【未来の計画】 仕事や出産場所、出産費用などの計画を着実に進める。

・妊娠中には、仕事や出産場所、出産費用など、考えなければならないことも多いです。パートナーや家族とよく相談して、今後の計画を立てましょう。


8. 【専門家のサポート】 不安や悩みは産婦人科の医師や助産師、保健師に相談。

・妊娠中の悩みや不安については、産婦人科の医師や助産師、保健師などに相談することもできます。どんなに小さな事でもいいので気になったら相談しましょう。


9. 【定期的な健診】 母子の健康と安全を守るため、定期的な健康診断を。

・妊娠中の女性の健康と安全を守るために、定期的な健診を受けることを忘れないでください。

 

10. 【サポート体制】 周りの人々や専門家に支えられながら、妊娠生活を存分に楽しむ。

・妊娠生活は、体調や気分の変化に悩むことも多いかもしれませんが、それを乗り越えて楽しむことができると、赤ちゃんにも良い影響を与えると言われています。趣味に没頭する、マタニティフォト、マタニティペイントを撮る、マタニティグッズを楽しむなど今しか出来ないことをやってみるのもいいかもしれません。